対応症例

対応できる歯並び

  • 出っ歯/上顎前突(じょうがくぜんとつ)

    上顎が前方に突出している場合と、下顎が後退している場合があり、上の前歯が大きく前に出ている状態です。骨格的な問題が影響している場合も多く、その場合は小児矯正で顎の成長をコントロールいたします。大人の矯正治療では突出している上の前歯をひっこめるために、スペースをつくる都合上、抜歯をすることがございます。

  • 受け口/下顎前突(かがくぜんとつ)

    上の歯より下の歯が前面に出ている状態で受け口・反対咬合ともいわれます。上の顎が小さい、または下の顎が大きいことで起こり、歯並びの問題なのか、骨格的な問題なのかといった点や遺伝的な要因も考えられます。前歯でものをかみ切れない、滑舌が悪いといったことがあります。成長期・思春期においては下顎が前方へ過度に成長・発達する原因が生まれやすい傾向にあるため早期の相談をおすすめします。大人の場合は、成長が終わってからの治療がおすすめです。

  • 八重歯/乱杭歯(らんぐいば)

    歯の大きさに対して顎の大きさ(歯列弓の長さ)が小さいために歯がデコボコに並んでいたり、重なり合って生えてしまっている状態のことをいいます。日本人に多く見られる症状です。重なって歯が並んでいる状態ですとは歯磨きのときにブラシがしっかりと届きにくく歯垢が残りやすいため、虫歯や歯周病の原因になります。

  • 開咬(かいこう)

    奥歯が噛んでいても前歯がかみ合っていない状態のことです。舌の癖や指をしゃぶる癖が原因で起こることがあるため、こういった習癖の除去をするとともに必要に応じて矯正治療を行っていきます。奥歯のみがかみ合っている状態が長く続いてしまっている場合は顎関節への影響も考えられるために、より専門的な治療を検討していきます。

  • 過蓋咬合(かがいこうごう)

    上の歯が下の歯を覆ってしまうほど深く噛んでいる状態をいいます。この状態では下顎の成長を抑えてしまうことや下顎の運動を抑制してしまうことにつながります。また、上下顎の前歯が強く接触してしまうことで歯がすり減ってしまうことや下の前歯が上顎の歯茎に食い込み傷付けることで炎症や痛みの原因となることがあります。

  • すきっぱ/空隙歯列(くうげきしれつ)

    歯と歯の間に隙間ができている状態です。顎の大きさ(歯列弓の長さ)とそこの並ぶ一つひとつの歯の大きさの不一致によるもののほかに様々な原因があります。健康上の問題はさほどありませんが、患者様の社会的・心理的なコンプレックスの源泉となることもあります。症状によっては全体矯正ではなく、部分矯正で隙間を閉鎖することも可能です。